29日、東武東上線の遮断機の下りた踏切に、人が乗っていない軽乗用車が進入し、普通電車と衝突するという事故がありました。
軽乗用車を運転していた女性が「近くにあった郵便ポストに投函しようと車を降りたところ、動き出してしまった」という。
私も郵便物を投函したいと車に持ち込むことがあります。
あっ、ポストだ〜と見つけても往来の激しい道路だったり、長〜い信号待ちの時、近くにポストがあると「ちょっと」と思うことはありますが、待つのは長く、行動すると短いのが現実。
投函するのを見送ったことはた度々のこと。
また、ちょっとの停車でも、エンジンを切る事は必要です。
エンジンを切っても坂道だと不安を感じます。
しかし、どんなに気を付けていても「魔がさす」ことがあるかもしれません…。
今回の踏切事故は自動車保険の「対物賠償」で対応できます。
しかし、対物賠償を契約していても、未だに保険金額が1,000万のままの方や3,000万で充分と言われる方もおられます。
もうづっと前から「対物賠償…無制限」の時代になっております。
一度、踏切事故などを起こすと、あらゆるところに波及して賠償請求が億に達する可能性があります。
今や、「対物賠償…無制限」は普通ですよ!!!
2014年02月02日
2014年01月18日
真冬はこれから
日本が冷蔵庫になったような冬!!!
毎年毎年、北日本の積雪量は更新されるばかり!!!
地震災害も心配だけど最近の「自然災害」も半端じゃありません。
雪国では「風災・ひょう災」に加えて「雪災」の心配があります。
屋根の雪下ろしのニュースを目にする度、考えてしまいます。
真冬とは2月のことだそうです。
寒さはまだまだ〜これからです。
真冬を前に心を引き締めましょう!
寒さと上手に付き合う方法を模索しょ〜と!
そして…また、今年の夏も日本中が暑さで真っ赤に染まる天気図が予想されます。
毎年毎年、北日本の積雪量は更新されるばかり!!!
地震災害も心配だけど最近の「自然災害」も半端じゃありません。
雪国では「風災・ひょう災」に加えて「雪災」の心配があります。
屋根の雪下ろしのニュースを目にする度、考えてしまいます。
真冬とは2月のことだそうです。
寒さはまだまだ〜これからです。
真冬を前に心を引き締めましょう!
寒さと上手に付き合う方法を模索しょ〜と!
そして…また、今年の夏も日本中が暑さで真っ赤に染まる天気図が予想されます。
2014年01月05日
地震保険改定
いよいよ明日から2014年が本格的に始動します。
さて、どんな年になるのやら???
ニュースのコメンテーターの方々は、それぞれ好き勝手な事を言ってるように思えてなりません。
そんなことに惑わされないように気を付けなければ…。
2014年7月1日に「地震保険改定」があります。
政府の調査機関による「確定論的地震動予測地図」の見直し等を踏まえ、地震保険の基本料率が改定となります。
保険料の対象の所在地や建物の構造等によって改定率は異なりますが、全国平均で15.5%引き上げとなります。
建物の耐震化の促進強化のため、これまでの被害実態等を考慮し「免震建築物割引」および「耐震等級割引」の一部の割引率が拡大します。
割引率の拡大に合せて、より利用しやすい割引制度となるように割引を適用する際に必要となる「割引確認資料」の範囲が拡大します。
4月には消費税が8%になります。
必要なものを無駄なく賢く選択することが必要な年になりそうですね!!!
さて、どんな年になるのやら???
ニュースのコメンテーターの方々は、それぞれ好き勝手な事を言ってるように思えてなりません。
そんなことに惑わされないように気を付けなければ…。
2014年7月1日に「地震保険改定」があります。
政府の調査機関による「確定論的地震動予測地図」の見直し等を踏まえ、地震保険の基本料率が改定となります。
保険料の対象の所在地や建物の構造等によって改定率は異なりますが、全国平均で15.5%引き上げとなります。
建物の耐震化の促進強化のため、これまでの被害実態等を考慮し「免震建築物割引」および「耐震等級割引」の一部の割引率が拡大します。
割引率の拡大に合せて、より利用しやすい割引制度となるように割引を適用する際に必要となる「割引確認資料」の範囲が拡大します。
4月には消費税が8%になります。
必要なものを無駄なく賢く選択することが必要な年になりそうですね!!!
2013年12月23日
年末の日常
今年も残り少なくなってきました。
やり残したことは無いか??? 新しい年を身も心もスッキリ迎えたい!!!
先週、鎌倉に住んでいる子供の頃の友人に久々会って来ました。
年末の喧騒が嘘のように静かで穏やかな日差しをあびながら、浄妙寺の中にあるガーデンで美味しいランチと懐かしい故郷の話を楽しみました。
その帰り、鎌倉在住の昔お世話になったご夫妻のところへ立ち寄り、お会いしてきた。
前々から、気になっていたので今年中には…と思って…果たせて良かった!!!
昨日は、なかなか行けなかった今年、最初で最後のヨットクルージングへ行きました。
富士山が真近に見えて波は穏やか、お天気も良く、葉山から烏帽子岩までの往復クルージングでした。
年末が近づくにつれて寒さが一段と厳しくなるという予想!!!
それでも、大掃除、来年の準備…そろそろ始めなければ…。
やり残したことは無いか??? 新しい年を身も心もスッキリ迎えたい!!!
先週、鎌倉に住んでいる子供の頃の友人に久々会って来ました。
年末の喧騒が嘘のように静かで穏やかな日差しをあびながら、浄妙寺の中にあるガーデンで美味しいランチと懐かしい故郷の話を楽しみました。
その帰り、鎌倉在住の昔お世話になったご夫妻のところへ立ち寄り、お会いしてきた。
前々から、気になっていたので今年中には…と思って…果たせて良かった!!!
昨日は、なかなか行けなかった今年、最初で最後のヨットクルージングへ行きました。
富士山が真近に見えて波は穏やか、お天気も良く、葉山から烏帽子岩までの往復クルージングでした。
年末が近づくにつれて寒さが一段と厳しくなるという予想!!!
それでも、大掃除、来年の準備…そろそろ始めなければ…。
2013年12月04日
今年の自然災害総決算
今年も1ヶ月を切りました。 アッというまの1年でした!!!
年を重ねる毎に信じられない速さで時が過ぎて行きます。
今年は31個の台風が発生しました。
台風18号は、大雨の影響で桂川が氾濫し、一帯に避難指示が出されました。
渡月橋付近では、観光シーズンを前に30軒以上が浸水被害となりました。
台風26号は、伊豆大島に集中豪雨による土砂災害をもたらし、多くの犠牲者が出てしまいました。
9月2日午後、埼玉県越谷市で竜巻が発生。
竜巻は北東に進み、千葉県野田市まで達し、経路にあたる地域では建物の全壊・半壊、電柱の倒壊、負傷者多数といった被害をもたらしました。
大きな災害が折り重なるようやって来た2013年。
また、最近、大事には至りませんがよく揺れています。
地球環境がだんだん厳しくなっている実感!!!
今年も自然災害に悩まされ、右往左往した年でした。
でも、負けないで生きなければ〜と、思っています!
年を重ねる毎に信じられない速さで時が過ぎて行きます。
今年は31個の台風が発生しました。
台風18号は、大雨の影響で桂川が氾濫し、一帯に避難指示が出されました。
渡月橋付近では、観光シーズンを前に30軒以上が浸水被害となりました。
台風26号は、伊豆大島に集中豪雨による土砂災害をもたらし、多くの犠牲者が出てしまいました。
9月2日午後、埼玉県越谷市で竜巻が発生。
竜巻は北東に進み、千葉県野田市まで達し、経路にあたる地域では建物の全壊・半壊、電柱の倒壊、負傷者多数といった被害をもたらしました。
大きな災害が折り重なるようやって来た2013年。
また、最近、大事には至りませんがよく揺れています。
地球環境がだんだん厳しくなっている実感!!!
今年も自然災害に悩まされ、右往左往した年でした。
でも、負けないで生きなければ〜と、思っています!
2013年11月16日
思い出のミステリーツアー
十数年前、フィリピンのある島へ十数名の仲間と旅行したことがあります。
前日マニラへ行き、翌日の早朝、マニラ空港から小型飛行機で1時間半程のフライトをして小さな空港に着きました。
その空港で数時間待っていたら、ようやくバスが迎えに来て、30分位乗って船着き場に着き、それから1時間半位船にゆられ、ようやく目的の島へ辿り着きました。
その島は、島全体が一つのホテル。
各部屋はそれぞれ海に突き出たコテージになっていました。
電話無し、テレビ無し、一切の情報は入りません。
コンセプトは、日常から離れた時間を過ごすという事でした。
一緒に行ったメンバーは、早速、スノーケルやダイビングで海に潜って楽しんでいました。
夜になると電気の灯がなくキャンドルライト、シャワーもお湯ではなく水でした。
2日間滞在して、1日半かけて日本に戻ってきました。
その島を主に利用する人は、仕事をリタイアした西洋人ご夫婦。
殆ど半年くらい滞在するそうでした。
日々、時間に追われて仕事をしている私達には、せいぜい2日間が限界でした。
その島がフィリピンのどの辺りにある島か、未だに知りません。
私達は、この旅を「ミステリーツアー」と言っています。
その後、海賊が出るということで渡航禁止になったと聞きました。
今回の「台風30号」で、あの島はどうなったのだろう?
前日マニラへ行き、翌日の早朝、マニラ空港から小型飛行機で1時間半程のフライトをして小さな空港に着きました。
その空港で数時間待っていたら、ようやくバスが迎えに来て、30分位乗って船着き場に着き、それから1時間半位船にゆられ、ようやく目的の島へ辿り着きました。
その島は、島全体が一つのホテル。
各部屋はそれぞれ海に突き出たコテージになっていました。
電話無し、テレビ無し、一切の情報は入りません。
コンセプトは、日常から離れた時間を過ごすという事でした。
一緒に行ったメンバーは、早速、スノーケルやダイビングで海に潜って楽しんでいました。
夜になると電気の灯がなくキャンドルライト、シャワーもお湯ではなく水でした。
2日間滞在して、1日半かけて日本に戻ってきました。
その島を主に利用する人は、仕事をリタイアした西洋人ご夫婦。
殆ど半年くらい滞在するそうでした。
日々、時間に追われて仕事をしている私達には、せいぜい2日間が限界でした。
その島がフィリピンのどの辺りにある島か、未だに知りません。
私達は、この旅を「ミステリーツアー」と言っています。
その後、海賊が出るということで渡航禁止になったと聞きました。
今回の「台風30号」で、あの島はどうなったのだろう?
2013年10月20日
水災被害
台風26号の大きな爪痕が片付いていないのに、また猛烈台風27号が接近中!!!
大型で強い台風の26号、これで終わりと思っていたのに、より強烈な猛烈台風27号!?
だんだん表現の言葉も強くなり、次に来る台風のすごさを想像する事ができません。
26号では、都心でも浸水の被害が多くありました。
私のお客さまも開店したばかりの美容室が浸水の被害に遭いました。
10月10日に火災保険の契約したばかりで、16日に浸水被害。
建物の1階の店舗だったので、火災保険に「水災危険補償特約」を付帯するように案内しました。
浸水被害に遭うような場所とは考えられませんでしたが、今の自然災害は何が起きるか分かりませんから。
契約しておいて良かった〜〜〜と、お客様。
水災は、火災保険に「水災危険補償特約」を付けておくことが大切です。
台風・暴風雨・豪雨などによる洪水、融雪による洪水、高潮、土砂崩れなどの水災によって保険の対象となるものが受けた損害を補償します。(注意:特約には種類があります。)
26号台風一過後、北海道で開催される代理店ビッグイベントに行ってきました。
北海道は、26号の影響で例年の1ヶ月先の気温と言われてましたので、すっかり冬仕度して行きましたが、暖かった、いえ、暑かった!!!
羽田へ戻った時の方が寒く感じてしまったくらい???
北海道は、建物・乗り物の中は寒さの備えがバッチリなんだ〜!
大型で強い台風の26号、これで終わりと思っていたのに、より強烈な猛烈台風27号!?
だんだん表現の言葉も強くなり、次に来る台風のすごさを想像する事ができません。
26号では、都心でも浸水の被害が多くありました。
私のお客さまも開店したばかりの美容室が浸水の被害に遭いました。
10月10日に火災保険の契約したばかりで、16日に浸水被害。
建物の1階の店舗だったので、火災保険に「水災危険補償特約」を付帯するように案内しました。
浸水被害に遭うような場所とは考えられませんでしたが、今の自然災害は何が起きるか分かりませんから。
契約しておいて良かった〜〜〜と、お客様。
水災は、火災保険に「水災危険補償特約」を付けておくことが大切です。
台風・暴風雨・豪雨などによる洪水、融雪による洪水、高潮、土砂崩れなどの水災によって保険の対象となるものが受けた損害を補償します。(注意:特約には種類があります。)
26号台風一過後、北海道で開催される代理店ビッグイベントに行ってきました。
北海道は、26号の影響で例年の1ヶ月先の気温と言われてましたので、すっかり冬仕度して行きましたが、暖かった、いえ、暑かった!!!
羽田へ戻った時の方が寒く感じてしまったくらい???
北海道は、建物・乗り物の中は寒さの備えがバッチリなんだ〜!
2013年10月06日
忙しい秋
もう、すっかり秋ですね〜。
なんて感傷的になってなんかいられません。
秋は、イベントが多い!!! どうして、秋に集中するのでしょう???
10月17日は、函館で代理店大会がであるため北海道へ行きます。
11月2日は故郷の同窓会で九州へ行きます。
また、11月最終土曜日には関東主催の同窓会・・・等々。
考えただけで疲れてしまいます。
ただただ、体調管理に努めなければ…。
今年も残り3か月を切ってしまいました。
今年中にやっておかなければいけない事、まだまだあります。
友達と「今年中に会おうね〜」と約束してしまったけど、果たせるか心配!?
年の初め、鎌倉にお住まいの元税理士さんで高齢になられるご夫妻からの年賀状の隅に「お会いしたい」と書かれてあったことが気になり、今年こそは会いに行こうと思っているけど、未だ実行できず。
後、2ヶ月半…必ず今年中に会いに行こう!!!
なんて感傷的になってなんかいられません。
秋は、イベントが多い!!! どうして、秋に集中するのでしょう???
10月17日は、函館で代理店大会がであるため北海道へ行きます。
11月2日は故郷の同窓会で九州へ行きます。
また、11月最終土曜日には関東主催の同窓会・・・等々。
考えただけで疲れてしまいます。
ただただ、体調管理に努めなければ…。
今年も残り3か月を切ってしまいました。
今年中にやっておかなければいけない事、まだまだあります。
友達と「今年中に会おうね〜」と約束してしまったけど、果たせるか心配!?
年の初め、鎌倉にお住まいの元税理士さんで高齢になられるご夫妻からの年賀状の隅に「お会いしたい」と書かれてあったことが気になり、今年こそは会いに行こうと思っているけど、未だ実行できず。
後、2ヶ月半…必ず今年中に会いに行こう!!!
2013年09月13日
風災
日曜日の早朝、ラジオから「Tokyo」と流れた瞬間、ウルッときました。
それほど関心も無かったのに…素直に「良かった〜!」と思えました。
それ迄のニュースは「竜巻」の話題ばかりだったのにその瞬間から一変!
2020年オリンピック一色になりました!!!
ま、久々の明るいニュースだから良しとしましょう。
中には、問題点ばかり指摘する 偉い人? 有名人? もいらっしゃるけど…。
問題点は、個々が出来ることは協力して日本人みんなで、解決しましょうよ!!! ネ!
な〜んて言ってしまいました。。。。
ところで9月に入って早々、大規模な竜巻が続けて発生しました。
ニュースを見て「本当に日本か?」と思うような竜巻でした。
【なぜ、竜巻が発生したか?】
大気の状況が不安定になり「スーパーセル」と呼ばれる回転する巨大積乱雲が発生し、突風を引き起した可能性が高いと言われています。
スーパーセルとは、「内部に強い上昇気流や渦があり、通常の積乱雲に比べて消滅するまでの時間が長いことから、大規模な突風災害を引き起すことがある」と指摘されています。
【火災保険での対応…風災補償を担保されている事】
風による直接の損害だけでなく、相当因果関係のある被害も対象になります。(損害の根本的な原因は何か?ということです。)
今回の災害のような「竜巻の風による直接の損害」や「竜巻によって巻き上げられたモノがぶつかって発生した損害」などは、「風災」での保険金支払対象になります。
【風災補償…20万円フランチャイズ方式を担保されている場合】
1敷地内の全ての保険対象の風災ロスを合算して20万円を超えれば根っこから支払対象になります。
あ〜また台風18号が発生しました。 連休後半に本州接近か?と! 十分に注意しましょう!!!
それほど関心も無かったのに…素直に「良かった〜!」と思えました。
それ迄のニュースは「竜巻」の話題ばかりだったのにその瞬間から一変!
2020年オリンピック一色になりました!!!
ま、久々の明るいニュースだから良しとしましょう。
中には、問題点ばかり指摘する 偉い人? 有名人? もいらっしゃるけど…。
問題点は、個々が出来ることは協力して日本人みんなで、解決しましょうよ!!! ネ!
な〜んて言ってしまいました。。。。
ところで9月に入って早々、大規模な竜巻が続けて発生しました。
ニュースを見て「本当に日本か?」と思うような竜巻でした。
【なぜ、竜巻が発生したか?】
大気の状況が不安定になり「スーパーセル」と呼ばれる回転する巨大積乱雲が発生し、突風を引き起した可能性が高いと言われています。
スーパーセルとは、「内部に強い上昇気流や渦があり、通常の積乱雲に比べて消滅するまでの時間が長いことから、大規模な突風災害を引き起すことがある」と指摘されています。
【火災保険での対応…風災補償を担保されている事】
風による直接の損害だけでなく、相当因果関係のある被害も対象になります。(損害の根本的な原因は何か?ということです。)
今回の災害のような「竜巻の風による直接の損害」や「竜巻によって巻き上げられたモノがぶつかって発生した損害」などは、「風災」での保険金支払対象になります。
【風災補償…20万円フランチャイズ方式を担保されている場合】
1敷地内の全ての保険対象の風災ロスを合算して20万円を超えれば根っこから支払対象になります。
あ〜また台風18号が発生しました。 連休後半に本州接近か?と! 十分に注意しましょう!!!
2013年09月01日
秋を感じる時
9月になりました。
日本中を真っ赤々に染めた猛暑の日々、局地的な豪雨災害…自然に右往左往した8月が終わりました。
自然界は何かが変わっている??? そう思うのは私だけではないでしょう…。
そう言いながらも、秋の顔が少し覗いたり引っ込んだり…。
早朝のひんやりした心地よい空気に触れたとき…秋を感じます。
昼間、見上げる空が高くなっていることに気付いた時…あ〜秋だなと思う。
夜になって…虫の音が聞こえてくると…秋独特のさみしさが沁みてきたり。
まだ、「小さい秋、見〜つけた!」という程じゃないけど、季節は確かに秋に向かってる。
でも、最近は夏から冬と思えるくらい素通り程度の「短い春」、「短い秋」が多い。
じっくり季節の移り変わりを見せて欲しいのに…。
今日は「防災の日」、そして「台風シーズン」に入ります。
油断大敵と思いながらも、穏やかな心落ち着く「秋」を満喫できることを祈ります。
日本中を真っ赤々に染めた猛暑の日々、局地的な豪雨災害…自然に右往左往した8月が終わりました。
自然界は何かが変わっている??? そう思うのは私だけではないでしょう…。
そう言いながらも、秋の顔が少し覗いたり引っ込んだり…。
早朝のひんやりした心地よい空気に触れたとき…秋を感じます。
昼間、見上げる空が高くなっていることに気付いた時…あ〜秋だなと思う。
夜になって…虫の音が聞こえてくると…秋独特のさみしさが沁みてきたり。
まだ、「小さい秋、見〜つけた!」という程じゃないけど、季節は確かに秋に向かってる。
でも、最近は夏から冬と思えるくらい素通り程度の「短い春」、「短い秋」が多い。
じっくり季節の移り変わりを見せて欲しいのに…。
今日は「防災の日」、そして「台風シーズン」に入ります。
油断大敵と思いながらも、穏やかな心落ち着く「秋」を満喫できることを祈ります。