2014年12月16日

自然災害の1年

12月も後半・・今年も後わずか・・。
今年は、1月早々の大雪のニュースで始まり、冬が始まったばかりの年の瀬にまたまた大雪の話題で終わろうとしている。
寒〜い冬! 暑〜い夏! 容赦のない豪雨・暴風!
それに加え、地震! 火山噴火 と自然災害にいとまのない1年でした。
日本は変わってしまった??? いえ、地球が変わってしまった!!!

この数年、火災保険の「取扱規定」も毎年改定されています。
来年も大きく改定される情報があります。
「火災保険」は入ってるから安心という事ではなく、どのような「補償」に入っているかが大事です。
「火災保険」というネーミングは同じでも「中身(補償)」は異なります。
今のニーズにあった補償になっているか!? 確認が必要と思います。

後、半月・・何事もなく無事に新年を迎えられるよう願います。
posted by Chieko at 11:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 火災・地震

2014年11月25日

地震保険の役割

今日は、冷たい雨の一日でした。
爽やかな秋を満喫するまもなく、初冬を迎えました。
来年の足音が少しづつ近づく気配・・片付けなければならない事が・・あ〜、何だったけ???
心が騒がしい・・落ち着いて、落ち着いて・・粛々と年末を過ごそう。

長野で、大きな地震がありました。
忘れた頃に・・忘れていた訳ではない・・もう、今年は大きな災害は無いと思っていたのに・・。

地震はひとたび発生すると、広い範囲に巨大な損害をもたらし、私たちの生活を激変させてしまう怖さを持ち合わせています。
しかし、その発生の予測が困難なことなどから火災保険では補償の対象になっておりません。

1966年に「地震保険に関する法律」が制定され、住宅や家財を対象とした「地震保険(家計分野)」が誕生しました。
地震保険の保険金だけでは家を再建できないこともありますが、被災後の当面の生活を助けることを目的として誕生したのです。
万が一の備えとして、生活再建として、大切な役割を果たすのが「地震保険」です。

地震保険は、今年の7月保険料改定と割引制度の見直しがありました。
基本料率は、所在地や建物の構造等によって異なりますが、全国平均で15.5%引き上げとなりました。
割引率は、建物の耐震化の促進強化により、これまでの被害実態等を考慮して免震建築割引および耐震等級割引の一部割引が拡大されました。
免震建築物割引・耐震等級3に該当する場合は50%割引が適用できるようになりました。
posted by Chieko at 19:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 火災・地震

2014年10月29日

旅先の秋

先週の土曜日・・全国お出かけ日和・・私は、福岡へ飛びました。
福岡在住の同級生主催の同窓会に出席するためです。
先週までの連続台風の心配もなく、みんなの日頃の心がけが良かったのかな〜なんて!!!
太宰府天満宮の近くのお寺で紅葉の走りを見つけました。
一気に冬にならないで・・・。
旅の途中で見つけた小さな、小さな 秋!
14年秋福岡.JPG
posted by Chieko at 14:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年10月20日

これからの火災保険

2週間連続台風もようやく収まり、土日は爽やかな秋を満喫しました。
街を歩いてるとワァーと歓声が・・・近くにある小学校の運動会でした。
絶好の運動会日和・・・良かったネ!!!

損害保険料率算出機構は火災保険の参考純率の改定を発表しました!!!

台風災害や雪災など自然災害や水濡れ損害による保険金支払いが近年増加していることから、損害保険料率算出機構が火災保険の参考純率を見直すこととなりました。
(住宅総合保険では、平均3.5%の引上げ)

近年の地球温暖化研究の成果によると、自然災害の将来予測については不確実な要素が増していることが明らかになってきており、火災保険においても長期のリスク評価が難しくなったため、損害保険料率算出機構が火災保険の参考純率を適用できる契約の保険期間を10年までに見直しました。

今回の改定は、業界全体でのルール変更
実施は、2015年 秋予定 !?
posted by Chieko at 19:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 火災・地震

2014年10月10日

風災VS水災

先週の台風18号に続き、やれやれと思う暇もなく3連休に大型で非常に強い台風19号が接近するおそれがあるようです!!!
台風19号は、日本の気象庁の分類にはない「スーパー台風」と報じられています。
恐ろしい!!!  暴風・高波・大雨に厳重警戒!!!

火災保険の事故の補償項目は、「風災?」「水災?」「その他?」いずれに該当するか。

【事故@】
暴風でガラスが割れて、雨が吹き込み、収容していた家財が水濡れになった。≫≫≫風災

【事故A】
台風に伴う大雨で発生した土砂崩れに建物が巻き込まれ、建物に損害を被った。≫≫≫水災

【事故B】
暴風を伴わない豪雨の際、マンションベランダの排水溝に異物が詰まっていたため、オーバーフローして契約者の室内に水が流入し、建物に損害を被った。≫≫≫給排水設備の事故による水濡れ

【事故C】
台風で一部の屋根が飛び、修理を放置していたところ、数日後の大雨で損害個所から水が流入し、家財に損害を被った。≫≫≫無責

【事故D】
大雨の結果、地下に水が流入し、地下に収容されていた家財に損害を被った。≫≫≫水災

結果が同じ水濡れでも、原因で対応する「補償項目」が異なります。
必要な「補償項目」が付帯されているか・・・要、確認!
posted by Chieko at 19:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 火災・地震

2014年09月30日

火山噴火

9月も今日で終わり。
駆け足でやって来た爽やかな秋の日々を満喫していたのに・・思いがけない自然災害がまた起きてしまいました。
これまで経験したことがない災害が続きます。
地震・津波・竜巻・洪水・・そして今度は・・火山噴火!

このような災害に見舞われた結果・・負傷したり、最悪、亡くなった場合・・「傷害保険」の扱いは全て同じではありません。
火災保険は、「地震保険」に入っておかないと補償されない事は度々アナウンスされております。
「傷害保険」の場合も竜巻・洪水等の自然災害による死亡・負傷は補償れますが、地震・噴火・津波の場合は「天災担保」を付けておかないと補償されません。
地震・噴火・津波も「自然災害」と思われますが・・・違うのです!!!

爽やかな秋空のもとで美しい紅葉を楽しんでいるときの悲劇。
誰が予想したでしょう・・・。
posted by Chieko at 18:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 傷害・労災

2014年09月11日

知らなかった猛烈雨

昨日は、千葉に久々ゴルフに行き、お天気に恵まれて良かった〜と思って帰ってきました。
夕方のニュースで道路が冠水し動けなくなったタクシー、住宅などへの浸水、泳ぐように歩く人たちの画像が目に飛び込んできた・・・いったいどこの話?と思ったら東京都内だと!!!
東京都内で1時間に100_を超える猛烈な雨が降って大変な騒ぎになっていた。
都内で猛烈雨が降っていた午後4時頃、私は、横浜に向かってアクアラインを快適に走っていた。
風速6`程度の風、少し日も差して・・・お隣が土砂降りなんて思ってもない!!!
何てことでしょう!!! 
いつ巨大災害の当事者になってもおかしくないご時世。
火災保険料が安くなるので、水災(洪水・土砂崩れ)を外してませんか〜?
身を守る事。 自分の財産を守る事。 
他人事ではありません・・・自分自身の事なのだ!!!
posted by Chieko at 18:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 火災・地震

2014年08月24日

この夏の総決算

8月もラストウィークになり、まだまだ暑いけど夏の終わりを感じます。
この夏の総決算をしてみると天気に振り回されました。
8月に入って早々、台風11号により西日本では1000ミリ超の大雨が降り各地に洪水被害をもたらした。
その爪痕は未だ残っている。
お陰で沢山の人の夏休み計画が狂ったことでしょう。
それで収まるかと思っていたら、水曜日の未明に起きた広島の大規模土砂災害…。
前の災害の記憶を吹き飛ばしてしまうように次々と、そしてさらに災害が大きく折り重なるように…。
自然の猛威には勝つことは出来ない・・と思いさらされました。
防災にも限界がある。
千年に一度でも、その一度になるかもしれないから想定以上の防災をやっておくべきだと力説するコメンテーターもいます。
想定以上の備え・・・想定以上の備えはどのように備えればいいのでしょう!?
記録的な大雨、記録的な何々と毎回ぬり替えられる災害記録!!!
最低限の事は、自分自身で判断し守ることかもしれません。
posted by Chieko at 18:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 火災・地震

2014年08月06日

加減のない自然災害

横浜・・・毎日、暑い!!!
外で働いている方には頭が下がります。
熱射病に要注意!!! どうぞ、ご自愛ください・・・。

日本の西と北では大雨で大きな災害が起きてます。
降り続く大雨で床上浸水や土砂崩れなどの被害が相次ぎ、また近くを流れる川に崩落した斜面の土砂が流入し、水がせき止められ、多数の住宅が浸水、孤立状態になっている。

加減のない最近の自然災害。 自然の厳しさが身に染みます。

このような災害を目にする度に、火災保険の重要性を感じます。
保険金額設定には消費税が含まれます。
2014年4月の消費税率の引き上げに伴い、消費税率の引上げを反映した保険金額で契約する必要があります。
火災保険を契約される時、火災保険の更新をされる時・・・ご注意ください!
posted by Chieko at 15:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 火災・地震

2014年07月24日

始まったばかりの夏

暑いですね〜 が挨拶言葉になりました。
つい2週間前は大型台風の影響を受けるかどうか? やきもきしてたのに!
無事に同窓会も終わり、次の週の豊橋の花火大会も予定通り終わりました。
始まったばかりの夏!
さぁー、今年の夏はどんな夏になるのだろう〜???

昨日、母校の甲子園出場が決まりました!!!
こんなに度々、甲子園に行ける学校になったとは・・・予想外!!!
優勝! ま、2度目の奇跡は無いでしょう。
でも、何度、大阪に行くことになるのだろうか???
posted by Chieko at 11:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記