2015年07月01日

夏の扉

今日から7月。
7月1日は、夏の扉が開き、燦々と夏の日差しをあびるような日であって欲しいのに・・外は雨!!!
夏の扉は重い。
今日は、全国的に雨の一日のよう・・。

今年も半分が過ぎました。
自然界では、あちこちの山で火口周辺規制や口永良部島の避難、また昨日は箱根山に噴火警戒レベル3(入山規制)が発表されました。
国際的には、ギリシャがユーロから離脱云々と大騒ぎ!!!(難しいことは???)
昨日は、新幹線で大勢の人を巻き込んで自殺?
ニュースに事欠かない日々が続きます。
毎日毎日、同じことの繰り返し・・毎週末毎週末、同じような週末・・しかし、変わる時は変わるのです。
だから、今を大切にしなければ。

梅雨!真っ只中・・・今日の雨は、ウオーキング途中に咲いている紫陽花にはお似合いの一日かな!?

あじさい.jpg

posted by Chieko at 10:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年06月16日

自然災害リスク

昨日の午後4時ごろ、群馬県伊勢崎市や前橋市で突風が発生し被害が相次いだそう。
激しい雨やひょうとともに強烈な突風が住宅地などを通過。
短時間に大きな災害の爪痕を残した・・・今後も注意が必要だという。

今朝のテレビで被害にあった家の中の様子が映されていた。
部屋の壁は剥がれ、家具は横転し足の踏み場もない状況。
住人の方は、「火災保険では支払われないかも・・・!?」と不安げな言葉・・・。
火災保険をきちんと入っていれば、支払われます。(ハッキリ!)

火災保険は、火災・落雷・破裂・爆発 が 基本補償です。
その他に、「自然災害リスク」、「日常災害リスク」を担保することができます。

自然災害リスクには、「風災・ひょう災・雪災」と「洪水などの水災」があります。
保険金支払方法は、契約の型により異なります。
保険料を安くする為に、自然災害リスクを外したり、免責額を高くしたりすれば、充分な補償はできないかもしれません。

最近、被災された年配の方が「こんな経験初めて!」と言われているのをよく耳にします。
今の自然災害は、驚くような!!!想定外が起こる可能性が大です。
セレモニーのように火災保険に入ってる・・・ではなく、契約の中身が大切ですよ!!!
posted by Chieko at 11:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 火災・地震

2015年06月04日

気を付けよう!自転車運転

6月に入りました。
春は???あった〜???
いきなり夏になってしまったような・・でも、これから梅雨を迎えるんだ〜。
ちょっと憂鬱。

6月1日に自転車の危険運転に対する「改正道路交通法」が施行されました。

つい最近、自動車運転免許の更新に行った際、講習を受けなければなりませんでした。
講習の内容は、車の運転についてと思いきや・・大半が自転車の運転についてだったのです。
それ程、自転車が絡む事故が多いのだろうと思いました。

自転車の賠償保険の問い合わせも目につきます。
日常生活においての自転車の賠償事故の場合は、「個人賠償保険」で対応することができます。
仕事で自転車を使う場合は、企業が「施設賠償保険」に契約していれば、その保険で対応することができます。
ある会社の事務員さんが、銀行へ行くのに自転車を使うので、もし、人とぶつかってケガをさせた時の心配があるから・・というお客様がいらっしゃいました。

しかし、保険に入っていれば全てがOKではありません。
民事の部分は保険で対応できても、「改正道路交通法」により行政処分を受けることになります。
自転車の運転にもルールやマナーを守ることが大切です!!!
posted by Chieko at 14:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 賠償

2015年05月13日

地球の行く末

4月25日にネパールで発生した大地震。そして、12日に大きな余震が発生した。
日本では、箱根山で活発な火山活動が続いて心配している最中・・・南からは台風6号がやっ来た。
沖縄や西日本に強風や雨をもたらした後、温帯低気圧に変わったが暴風や高波、大雨への注意は必要だった。
高知県では非常に激しい雨が降り、5月の観測記録を更新。
鹿児島県徳之島では突風で住宅の屋根が飛ばされ、長野県でも住宅に被害が出た。
そして今日、台風一過で夏の暑さ到来!!!
やれやれと思っていたら、今朝、宮城県沖で最大震度5強の地震があった。
息つく間もない自然災害情報!
10年後には「スーパー台風」が日本列島に来る可能性があるとニユースで言っていた。
地図で見ると大海に漂う可愛い島・・・日本列島は大丈夫なのだろうか??? 吹き飛ばされそうな不安!!!
地球の行く末が案じられる今日この頃です・・・。
posted by Chieko at 15:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 火災・地震

2015年04月23日

今秋、火災保険改定!

4月も後半に入って、ようやくうららかな春らしさが感じられるようになりました。
暖かさに誘われて、近所をウォーキングしていたら、可愛らしく咲いていたタンポポを見つけ、癒されました。

昨日、「横浜市土砂災害ハザードマップ」が配布されておりました。
昨年、近所のアパートの裏のガケが崩れ土砂災害で亡くなられたこともあり、ハザードマップで確認しておくことの必要性を感じました。
通常、一般の住宅街でそんな災害があるなんて想像ができません・・でも、案外、災害は身近にあるのです!!!

火災保険の参考純率が改定されます!

●台風災害や雪災など自然災害や水濡れ損害が近年増加していることから火災保険金支払いが増加している!
●近年の地球温暖化研究の成果によると、自然災害の将来予測については不確実な要素が増していることから火災保険についても長期リスク評価が難しくなった!

結果、「損害保険料率算出機構」は、「火災保険の参考純率」の改定を発表しました。

●住宅総合保険の参考純率を全国平均で3.5%引上げ!
●参考純率を適用できる保険期間の上限を10年までに制限!

実施は、損害保険各社、今年の秋と予定されております!!!
たんぽぽ.JPG

posted by Chieko at 10:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 火災・地震

2015年04月05日

火災保険は奥が深い

今年は、あっという間のお花見ウイークでした。
桜も満開の盛りを過ぎ、風に舞う花びらに名残りを感じます。
春風とともに景気の動きを少し感じました。
火災保険の申し込みが続いたからです。
今回の特徴は、中古物件の火災保険の申し込みが相次ぎました。

購入と同時に自分の財産を守るためには「火災保険」が必要になります。
みなさん、保険料予算と補償内容を照らし合わせて真剣に検討されました。

中古物件の場合は、新築の時と異なり建物の建築費が分かりません。
そういう場合は、「新築費単価法」で簡易評価を行います。
きちんと評価をした再調達価格で契約すれば、一部損(分損)の場合には修理費が、全損の場合には再取得費(再築費用・再購入費用)が支払われます。

住宅を購入するという事は、人生にとって大きな買い物です。
そして、火災保険は奥が深い。
自然環境は年々厳しさを増す一方!!!
今年の秋には、火災保険は大きく変わります!!!
posted by Chieko at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 火災・地震

2015年03月08日

3月11日

3月11日が近づいてきました。
新聞・テレビでは現地の取材を熱心に報道しています。
あれから4年・・・
それまで目にしたこともない津波の恐ろしさを知りました。
自然が牙をむいた時の怖さを知りました。
運・不運・・人の運命のせつなさを知りました。

昨年、代理店会で福島へ行きました。
福島の海は穏やかでした・・合掌
posted by Chieko at 15:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 火災・地震

2015年02月17日

災害は起きてから自覚する

三陸沖を震源とするM6.9の地震があり、岩手県沿岸に津波注意報が発表されています。
地震・津波の恐ろしさが記憶の中に埋もれそうになっていた矢先!!!

つい先日、政府の地震調査委員会が公表した「2014年度版 全国地震動予測地図」では、首都圏で確率が大幅に上がっていた。
「今後30年以内に震度6弱以上の激しい揺れに襲われる確率」は、東京都庁付近46%、横浜市役所付近78%、さいたま市役所付近51%と、13年版より大きく上昇していた。

横浜に住む私の周りの人たちを見て・・みなさん、自分にふりかかる事と認識している人は殆どいません。
起きてみて自覚すること。これが現実ですね。
そ、毎日を恐れ、おののいて生活するわけにはいきませんものね。
今日を精一杯生きる・・明日の悩みは明日悩もう。(かっこ良い〜!)
でも、今日できる準備は必要かも・・「備えあれば憂え無し」なんて言葉もあるもんネ!
posted by Chieko at 10:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 火災・地震

2015年02月01日

損保業界の今

2月に入りました。
損保協会は2008年から「募集人更新試験」が導入され、5年毎に繰り返し受験をして合格をすることが必要になりました。
私は、その5年目が昨年11月に到来し、「基礎単位」「商品単位(自動車・火災・傷害)」の試験に今年5月までに合格になければなりません。
今、その試験を毎月一つづつ受験しております。
以前は、初級・普通・上級・特級と資格があり、永久ライセンスと言われていました。
厳しい世の中になりました。 きっと、他の業界も同じでしょうね。
それぞれの仕事を「生業」としていく以上、必要なことかもしれません。
日々、緊張感をもって仕事に向かうことを改めて感じています。

毎日、寒いけど、通りの桜の木が何故か存在感をアピールしているように感じます。
そ、春は近い・・・もう少しの辛抱!!!
posted by Chieko at 15:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年01月05日

新年スタート

2015年、今日から仕事始めの方が多い事でしょう。
年末年始と慌ただしく過ごし、心の準備が整わないうちに新年を迎えてしまいました。
スタート地点に立つのは不安と楽しみが入り交じります。
ま、力まずマイペースで新年をスタートしましょう。
IMG_0495.JPG
posted by Chieko at 18:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記