2016年02月27日

疾病治療

今週、ブラジルから帰国した高校生が、ジカ熱に感染したニュースがありました。
ジカ熱は蚊がウイルスを媒介して起こる感染症です。

海外旅行保険では、次の場合「疾病治療費用」の補償対象になります。

旅行行程中に発病した病気・旅行行程終了後72時間以内に発病した病気により旅行中または旅行終了後72時間を経過するまでに医師の治療を開始したとき。

旅行行程中に感染した感染症により旅行行程が終了した日からその日を含めて30日を経過するまでに医師の治療を開始したとき。

感染症のグローバル化が進んでおり、海外でのジカ熱感染者は増えるだろ〜
国内は冬のため、現時点で流行が広がる恐れは非常に低いが、蚊の活動が活発化する夏場に向け、医療体制や検査体制の整備が欠かせないそうだ。

暖かくなるのが待ちどうしいのに、夏場の心配をしなくてはならないとは・・・。
でも、やっぱり春は待ちどうしい〜

2016年梅.JPG
posted by Chieko at 16:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外旅行

2016年02月14日

春一番

気象庁は、今日の午前中、関東、東海、北陸、中国、地方で、「春一番」が吹いたと発表しました。
立春が過ぎた後、寒さの中にも軽やかな春の足音が聞こえてくるような・・・毎日でした。

「春一番の条件」とは、
●立春〜春分まで
●日本海に低気圧
●南よりの風
●最大風速7〜10m/s以上
●最高気温が前日・平均より高い
という事だそうです。

「春一番」、響きはいいけれど、災害ももたらします。
大雨や雪解けによる土砂災害、低地の浸水、河川の増水、なだれ、落雷や竜巻などの激しい突風に要!注意。
今日も午前中、雨が断続的に強くなったり、雷がなったり、時折日が射したりと「春の嵐」を思わせました。

明日からは暫く冬に逆戻り・・・
でも、春の大きな足音が・・・直ぐそばで聞こえてくるような〜!!!「春一番」の一日でした。
posted by Chieko at 16:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年01月25日

遅れてきた真冬

今年は暖冬だなんてたかをくくっていたら、数十年に一度の寒波到来!!!
今日も真冬の寒さとか!?関東南部は日常生活に影響ないけど・・・北海道から沖縄まで大荒れの天候。
事故や転倒が相次ぎ全国で100人以上が負傷し、5人が亡くなられた。
冬は冬で、夏は夏で・・・この数年、自然災害に振り回されています。
記録的な寒気、記録的な積雪、記録的な豪雨・・・記録的なの言葉が日常化しています。
雪など降ったことがない南の地方にも雪が・・・!!! まだまだ数日、予断できません。

地震・噴火・津波を除く自然災害で負傷したり亡くなったりした場合は「傷害保険」の対象になります。
傷害保険の契約をした覚えがなくても、もしかしたら「クレジットカード」に少額だけど自動付帯されている可能性があります・・・確認を!

来週は「節分」・・・「福は内、鬼は外」と福豆を撒いて、春を迎えましょう。
posted by Chieko at 10:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 傷害・労災

2016年01月03日

2016年の扉

新年あけましておめでとうございます。
昨年は師走に入り心忙しくなり、あれもこれもやらなくては・・・と年末が近づくにつれて走っておりました。
でも、できることには限りがある・・・やっておきたい事よりやっておかなくてはならない事に絞り、何とか無事に2016年を迎えることができました。

年末年始は比叡山延暦寺の根本中堂の特別法話を拝聴し、鬼追いの儀式を拝見した後、除夜の鐘を聞きながら延暦寺を後にしました。
凍えるような寒さはなかったけど、帰る時には小雪が舞い薄らと雪景色になっておりました。
さ〜、また一年が始まりました。
山あり谷ありの一年でしょう・・・心新たに勇気をもって2016年の扉を開け、前に進みましょう!!!
比叡山延暦寺2.JPG
posted by Chieko at 13:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年11月28日

高齢者ドライバー急増中

天気予報に雪マークが出てきました。
いよいよ冬、到来!!!  来週は、もう12月!!!
気の早いスーパーでは、クリスマスを通り越して「鏡餅」が並んでいたり・・・!?
今、いつ??? と、焦ったり! 驚いたり!
時の過ぎる速さに付いて行けません。

時の過ぎる速さは、日常ばかりではありません。
自動車保険の満期更新手続きをしていると・・・高齢者ドライバーの急増を感じます。
以前は、保険契約者(被保険者)の年齢が60才になると・・・大丈夫かしらん!?と思っていました。
でも、今は、60代は普通。 70代・・・いえ、80代の契約者も増えています。
高齢者ドライバーの事故が、よく報道されます。
自身の身体の変化に気付かず・・・事故になるケースもあるのではないでしょうか。
若い頃はレジャーに楽しんでいた車が、高齢になると足になり日常の必需品となっています。

自動車保の保険料は、年齢条件が「30才以上補償」で割引等級・車種が同じでも全員、同じ料率ではありません。
被保険者年齢が40代〜50代は安く、60代〜年齢毎に徐々にアップしていきます。
事故も無いのに・・・保険料が急に上がった!と思った時・・・貴方のお歳は!?

自動運転の車は急務かも!?  その時、自動車保険は過去の保険かも!?
それも、時の流れ〜。
posted by Chieko at 11:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

2015年10月23日

賠償保険とは?

先週後半からの話題は、傾いたマンション。
私は、そのマンションの近くに住んでいます。
設備の整った素敵なマンションですよ〜。

建設業界の複雑な縦割り分担。(建設業界に限りませんが・・・)
今回の責任は「どこ?」

「賠償保険」は対象になるのか???
賠償保険は、行った仕事の不備で第三者を傷つけたり第三者の物を破損させた場合、治療費や修理費用が保険の対象になります。
行った仕事そのものは賠償保険の対象になりません。

連日の報道で話がドンドンふくらんでいます。 
それも、また問題のような気もしますが・・・。 
私のマンションも同じ建設会社が建てたマンション。 
築13年・・・別段、変わったところ無し!

10月も後半、年末も直ぐそこに・・・時の流れの速さが、恐・ろ・し・い!!!
短い「秋」を楽しまなければ!!!

秋桜.JPG

posted by Chieko at 10:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 賠償

2015年09月30日

自然の悲喜こもごも

あっという間に過ぎた9月。
雨に始まった9月は、抜けるような青空の最終日となりました。

今月は、大きな自然災害がありました。
常総市で9月10日からの豪雨により鬼怒川の堤防が決壊して広い範囲が浸水。
住宅や車が水没、流されるという・・・大きな災害になりました。
そんな中、9月12日早朝、東京を震源に大きな地震が起きました。
ま、大事にいたらなかったけど・・・。

そんなことがあったのがウソのように爽やかな日もありました。
自然の悲喜こもごも!!!
10月のスタートは「秋の嵐」だそうです。
posted by Chieko at 19:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 火災・地震

2015年08月30日

今年の9月は火災保険の分岐点

今は、もう秋〜♪と・・・口ずさみたくなるよう。
月末とはいえ、まだ8月・・・残暑厳しい時なのに!?

天候不順!!! 天候不順は「火災保険」にも影響しています。
この秋から「火災保険改定」が実施されます。

<改定概要T> 住宅総合保険の保険料が全国平均3.5%の引上げ
保険の対象となる建物または保険の対象となる家財を収容する建物の構造・所在地(都道府県)や補償内容により、保険料の「引き上げ」または「引き下げ」があります。
個々の契約条件によって、改定前と比べて保険料が引き上げとなる場合と引き下げとなる場合があります。

<改定概要U> 保険期間が最長10年までに制限
改定の背景は、自然災害の増加、および冬季の凍結や老朽化などで、水道管等に生じた水漏れ損害による保険金の支払いが近年増加しております。
また、近年の地球温暖化研究によると、自然災害の将来予測に不確実な要素が増していることが明らかになっており、火災保険の長期のリスク評価が難しくなってきたためです。
従来は、住宅ローンの期間にあわせて最長36年の保険期間を設定することが可能でしたが、改定後の契約より、最長10年までとなります。

実施日は、2015年10月1日とされておりますが、保険会社によって異なるかもしれませんので、該当の保険会社に確認ください。

そんなこんなで・・・今年の9月は、火災保険の見直し月間だと思います!!!
posted by Chieko at 17:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 火災・地震

2015年08月12日

鎮魂の月

今週は日本全国、夏休みデーの1週間。 海や山へ、そして故郷へ〜。
子どもたちの夏休みも8月に入ると、一日一日が駆け足で過ぎてゆきます。

お盆にはご先祖様が帰ってくるからと仏様にお供え物をして、迎え火で迎え、送り火で送った子供の頃。
何も分からなかったけど・・・遠い夏の日の行事のひとつだった。
8月15日は終戦記念日、8月は戦争にまつわる話が多くなります。
また、30年前の今日、日航ジャンボ機墜落事故がありました。
8月は鎮魂の月だと感じます。
毎日、暑い暑いと言いながら、どこかに人生の儚さ、刹那さを感じながら過ぎ行く夏を惜しむ月。
今週は、心にゆとりを持って過ごそう〜。2015豊橋花火.jpg
posted by Chieko at 12:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年07月28日

日常災害リスク

気怠さの中にも穏やかな日曜日の午前、テレビの画面にニュース速報が流れました!
調布飛行場から飛び立った小型飛行機が住宅街に墜落したと。
心配はあったけど・・・決して起きてはならない事故!

小型飛行機のライセンスを取得した幼馴染がいます。
以前、どうして取ったの?と聞いた時、「紅の豚」の心境さと言っていました。
飛行機事故が起きる度、彼は、今も飛んでいるのかなと思ってしまいます。

九州に帰った時、博多の国道を車で走っていると、目の前を大型の飛行機が横切ります!!!
エ〜!いいの〜!と言いたくなるくらい間近に見えます。
もちろん高さがあるからぶつかることは無いけど・・・ひとつ間違えれば!?・・・考えたくありません。

小型飛行機が民家に激突して屋根の部分を破壊された家、突っ込まれて燃え上がった家。

火災保険の「日常災害リスク」の中に「物体の落下・飛来・衝突」という特約があります。
自動車の飛び込みはあるかもと思っていたけれど、本当に、空から飛行機が落ちてくるとは驚いてしまいました。

賠償請求をされると思いますが、賠償していただくまでには相当の時間がかかると思います。
完璧に賠償してもらうまで時間を止めることはできません。
先ずは、日々の生活ができる状態になることが必要では・・・と思います。
posted by Chieko at 10:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 火災・地震