昨日の雪は、すごかった。
天気予報では、関東南部は積る予定はなかったはず!
昨日は、税理士事務所の遅めの新年会に招待されておりました。
19時から事務所の顧問先である学芸大にあるお蕎麦屋さんでした。
17時30分頃、車で自宅を出た時はみぞれまじりの雨。
それが、先生と事務所の男性二人を乗せて18時過ぎ横浜から東京に向かった時は、はっきり雪でした。
不安を胸に第三京浜で東京へ…。
第三京浜を降りた時は、さすが東京は横浜より気温が高いのか、雪の粒が小さく雨に近くなり、ちょっとホッとしておりました。
近くのパーキングに止めて、他のみんなと合流し予定通り晩餐が始まりました。
Freeで乾杯、美味しい食事と面白い会話を楽しんで…21時頃、道路が白くなっているのに気づき!!!
あわただしく帰ることにしました。
目黒通りに出れば…と思いましたが、目黒通りも積雪。
30キロ前後走行でゆっくり、ゆっくり。 第三京浜も40キロ前後の走行でゆっくり、ゆっくり。
なんとか無事に帰宅しました。
一夜明けて、さぞや真っ白かと思いきや雪はビチャビチャに溶けてました。
昨日の雪が、少し春を運んで来てくれたようなお天気!!!
でも、雪の日の運転はもう二度とゴメンです。
2011年02月15日
2011年01月07日
2011年
各地の大荒れなお天気で幕開けしました2011年も7日経ちました。
遅ればせながら「明けましておめでとうございます。」
私は、年末から風邪をひき休養のお正月になりました。
それでも、3日には千葉に居を構えている友人宅を訪ね、お茶の初手前をしてまいりました。
そこは、成田空港の先で自然に囲まれ、とても心が落ち着く私の隠れ家的なところです。
穏やかな時の流れの中で迎えた新年。
今年も、心身ともに健康に、そしてさりげなく強かに過ごして行くことを心に誓いました。
遅ればせながら「明けましておめでとうございます。」
私は、年末から風邪をひき休養のお正月になりました。
それでも、3日には千葉に居を構えている友人宅を訪ね、お茶の初手前をしてまいりました。
そこは、成田空港の先で自然に囲まれ、とても心が落ち着く私の隠れ家的なところです。
穏やかな時の流れの中で迎えた新年。
今年も、心身ともに健康に、そしてさりげなく強かに過ごして行くことを心に誓いました。
2010年12月28日
年末の風景
昨日、友人達と食事をする為に夕方、都内に出かけました。
心なしか街行く人の数がいつもより減っているような…もう年末休暇が始まってるのでしょうか???
街の雰囲気は、今年を終わりにしているよう。
私自身も心では終わりにしているつもりだけど…。
「車をバックしていてブロックにぶっつけ後ろのバンパーとボディーを傷つけてしまった〜。」という事故の連絡。
「18才の子供を原付バイクに乗せたいが、21才以上補償の自動車保険のファミリーバイク特約で補償できますか?」との問い合わせ。
等、等…なかなか終われないのが現実です。
そうは云っても今日を入れて残り4日。
年賀状の作成完了。
愛車プリウス君の整備・洗車完了。
おせちも届いた。
後は、大掃除にかかるか、来年に向けての仕事の計画、どちらを先にするか思案中。
順序からいえば、やっぱり大掃除かな!
大掃除をして、さっぱりしたところで来年の仕事ととしましょう。
今年から来年に繋がる案件もあるけど、ともあれ心新たに新年を迎えることにしたいと思います。
心なしか街行く人の数がいつもより減っているような…もう年末休暇が始まってるのでしょうか???
街の雰囲気は、今年を終わりにしているよう。
私自身も心では終わりにしているつもりだけど…。
「車をバックしていてブロックにぶっつけ後ろのバンパーとボディーを傷つけてしまった〜。」という事故の連絡。
「18才の子供を原付バイクに乗せたいが、21才以上補償の自動車保険のファミリーバイク特約で補償できますか?」との問い合わせ。
等、等…なかなか終われないのが現実です。
そうは云っても今日を入れて残り4日。
年賀状の作成完了。
愛車プリウス君の整備・洗車完了。
おせちも届いた。
後は、大掃除にかかるか、来年に向けての仕事の計画、どちらを先にするか思案中。
順序からいえば、やっぱり大掃除かな!
大掃除をして、さっぱりしたところで来年の仕事ととしましょう。
今年から来年に繋がる案件もあるけど、ともあれ心新たに新年を迎えることにしたいと思います。
2010年12月19日
変化の年2010年
2010年も2週間足らずとなりました。
今年は、保険業界にとって「保険法改正」という大きな変化がありました。
これまで保険契約に適用される契約法は、明治32年(1899年)に制定された商法の(商行為)の中の(保険)の規定でした。
これらの規定は、明治44年(1911年)に告知義務違反に関する一部改正がなされたのを最後に約100年間実質的な改正がなされずに今日に至っておりました。
しかしながら社会情勢の変化に伴い、その後販売された「傷害疾病保険」・「自動車保険」・「賠償責任保険」等の責任保険に関する規定がないといった問題点が指摘され、平成18年(2006年)11月より法務省法制審議会保険法部会において審議が開始され、平成20年(2008年)3月に保険法案として国会に提出され、平成20年5月30日に成立、6月6日に公布されました。
2009年7月3日付官報により、2010年4月1日から施行されることになったのです。
「保険法」は100年あまりにわたり使用されてきた、商法の中の保険に関する部分を抜き出して、単行法として整備されたのです。
現代語への変換や共済への適用の明確化、また「保険契約者の利益の確保」が反映された内容となっています。
しかしながら、この一年は、実務対応上の留意点から保険契約者の皆様にも戸惑いが生じたこともありました。
2010年は、「保険」にとって大きな変化の年だったと言えるでしょう。
今年は、保険業界にとって「保険法改正」という大きな変化がありました。
これまで保険契約に適用される契約法は、明治32年(1899年)に制定された商法の(商行為)の中の(保険)の規定でした。
これらの規定は、明治44年(1911年)に告知義務違反に関する一部改正がなされたのを最後に約100年間実質的な改正がなされずに今日に至っておりました。
しかしながら社会情勢の変化に伴い、その後販売された「傷害疾病保険」・「自動車保険」・「賠償責任保険」等の責任保険に関する規定がないといった問題点が指摘され、平成18年(2006年)11月より法務省法制審議会保険法部会において審議が開始され、平成20年(2008年)3月に保険法案として国会に提出され、平成20年5月30日に成立、6月6日に公布されました。
2009年7月3日付官報により、2010年4月1日から施行されることになったのです。
「保険法」は100年あまりにわたり使用されてきた、商法の中の保険に関する部分を抜き出して、単行法として整備されたのです。
現代語への変換や共済への適用の明確化、また「保険契約者の利益の確保」が反映された内容となっています。
しかしながら、この一年は、実務対応上の留意点から保険契約者の皆様にも戸惑いが生じたこともありました。
2010年は、「保険」にとって大きな変化の年だったと言えるでしょう。
2010年12月01日
ラストステージ
12月に入りました。
子供のころ街にクリスマスソングが流れると、とても幸せな気持ちになりました。
今日、街を歩いているときクリスマスソングを耳にして、あ〜、クリスマスか〜ちょっぴりルンルン…子供のころと同じ気持ちになり嬉しかった!!!
12月に入ったら、あっという間に今年も終わり。
来週からは、忘年会の予定が待ち構えている。
12月も忙しくなりそう…。
さぁ〜、気合いを入れて2010年のラストステージを頑張りましょう。
子供のころ街にクリスマスソングが流れると、とても幸せな気持ちになりました。
今日、街を歩いているときクリスマスソングを耳にして、あ〜、クリスマスか〜ちょっぴりルンルン…子供のころと同じ気持ちになり嬉しかった!!!
12月に入ったら、あっという間に今年も終わり。
来週からは、忘年会の予定が待ち構えている。
12月も忙しくなりそう…。
さぁ〜、気合いを入れて2010年のラストステージを頑張りましょう。
2010年11月14日
フェアウェルパーティー
中野で三代に亘り65年間営んでいた小料理店が、先週の11月10日を持って閉店いたしました。
翌日の11日、20人余りの有志でお礼と感謝そして三代目女将であるT子さんの慰労を兼ねて東中野の日本閣でフェアウェルパーティーを行いました。
発起人は、ある上場企業の元社長、Kさんでした。
お店は、カウンターだけで10人も座れば満席になる程度のお店。
でも、最近の居酒屋チェーンにはない趣きのあるお店でした。
たまたまこの店に足を踏み入れた人は、店を出るときにはお客さん同士がみんな知り合いになってしまうという不思議な店でした。
私は、年に1〜2回顔を出すくらいでしたが、みなさんにはとても暖かく接していただきました。
Kさんは、お店が最終となる1週間は毎日通ったそうです。
二次会はお店に移動して、お店とのそれぞれの想い出を終電まで語り合いました。
始まりがあれば終わりがある…。
都会の小さな路地の奥の店の引き戸を開けると、玄人ぽっくない品の良いT子さんの「いらっしゃいませ」という声はもうありません。
翌日の11日、20人余りの有志でお礼と感謝そして三代目女将であるT子さんの慰労を兼ねて東中野の日本閣でフェアウェルパーティーを行いました。
発起人は、ある上場企業の元社長、Kさんでした。
お店は、カウンターだけで10人も座れば満席になる程度のお店。
でも、最近の居酒屋チェーンにはない趣きのあるお店でした。
たまたまこの店に足を踏み入れた人は、店を出るときにはお客さん同士がみんな知り合いになってしまうという不思議な店でした。
私は、年に1〜2回顔を出すくらいでしたが、みなさんにはとても暖かく接していただきました。
Kさんは、お店が最終となる1週間は毎日通ったそうです。
二次会はお店に移動して、お店とのそれぞれの想い出を終電まで語り合いました。
始まりがあれば終わりがある…。
都会の小さな路地の奥の店の引き戸を開けると、玄人ぽっくない品の良いT子さんの「いらっしゃいませ」という声はもうありません。
2010年11月09日
時の過ぎゆくままに
今年も2ヶ月足らず!!!
周りには、来年のカレンダー、お歳暮カタログ、年賀状と…いよいよ年末モードに入ってきました。
12月に比べれば11月は余裕のように思われますが、そうとも言えません。
お歳暮カタログが送られてきて、11月中に注文して代金振り込みをすれば、送料0などという。
ならば、11月中に…となります。
なんだか年々、いろんな事が前倒しになってきてるような気がします。
ついこの間まで暑い暑いと言っていたのに、あまり秋を感じないうちに冬になってしまいました。
まるで時間に追いかけられいるような気分。
時間に飲み込まれてしまいそう…。
こうしてアッという間に一年が過ぎてしまうのですね。
だからこそ、何気ない一日を大切に過ごしたいな〜、時の過ぎゆくままに!!!
周りには、来年のカレンダー、お歳暮カタログ、年賀状と…いよいよ年末モードに入ってきました。
12月に比べれば11月は余裕のように思われますが、そうとも言えません。
お歳暮カタログが送られてきて、11月中に注文して代金振り込みをすれば、送料0などという。
ならば、11月中に…となります。
なんだか年々、いろんな事が前倒しになってきてるような気がします。
ついこの間まで暑い暑いと言っていたのに、あまり秋を感じないうちに冬になってしまいました。
まるで時間に追いかけられいるような気分。
時間に飲み込まれてしまいそう…。
こうしてアッという間に一年が過ぎてしまうのですね。
だからこそ、何気ない一日を大切に過ごしたいな〜、時の過ぎゆくままに!!!
2010年09月06日
秋モードへシフト
「秋きぬと目にはさやかに見えねども、風の音にぞおどろかれぬる」
という和歌を学生時代に習いました。
9月に入ると、この和歌をつい口ずさんでしまうような、そんな気配がここかしこに感じられたはずなのに…。
今年は、ちょっとちがいますね。
「終わらない夏」と、いったところでしょうか。
昼間は、まだ夏休みの延長のような暑い暑い太陽が降り注いでます。
それでも、夕方になると小さな小さな秋をなんとか見つけることが出来るようになりました。
日が暮れるのが早くなった。
夜になると秋の虫が鳴いている。
人間は、蒸し暑い寝苦しい夜が続いているとぼやいてるけど、自然界は、着実に秋へ向かっています。
私も、そろそろ秋バージョンへの準備をしなくては…!?
食欲の秋・読書の秋・スポーツの秋・行楽の秋 …それから〜!!!
ま、欲張らずに秋モードへシフトしましょう。
という和歌を学生時代に習いました。
9月に入ると、この和歌をつい口ずさんでしまうような、そんな気配がここかしこに感じられたはずなのに…。
今年は、ちょっとちがいますね。
「終わらない夏」と、いったところでしょうか。
昼間は、まだ夏休みの延長のような暑い暑い太陽が降り注いでます。
それでも、夕方になると小さな小さな秋をなんとか見つけることが出来るようになりました。
日が暮れるのが早くなった。
夜になると秋の虫が鳴いている。
人間は、蒸し暑い寝苦しい夜が続いているとぼやいてるけど、自然界は、着実に秋へ向かっています。
私も、そろそろ秋バージョンへの準備をしなくては…!?
食欲の秋・読書の秋・スポーツの秋・行楽の秋 …それから〜!!!
ま、欲張らずに秋モードへシフトしましょう。
2010年08月06日
新型プリウスがやって来た!
昨日、新型プリウスがやって来ました。
私にとって、三台目のプリウスです。
同じプリウスだけど使い勝手は換わる毎に変わる。
今まで右にあったものが左にあり、表に出ていたものが無い…。
バージョンアップしたのでしょうが前の方が良かった等とぼやいてみたり…。
分からないことがあったら電話をくださいとトヨタの担当者が携帯番号を教えてくれた。
地下駐車場に入った時、雑音でカーラジオをOFFにしたいのにスイッチの場所が分からない。
買い物を後回しにして、駐車場で取扱書で調べるけど分からい…。
とうとう担当の携帯に「ラジオが消せない〜!!!」とかけてしまった。
もう少し高度な質問をしたかったのに…。
最近の車は、運転することよりも装備品を使いこなす事の方が難しい。
使いこなせたらすっごく便利だけど、覚えるのにとてもストレスを感じています。
あ〜、早く通常の状態になりたい。
でも、三代目プリウス君、これからヨロシク! 仲良くやっていこうネ!
私にとって、三台目のプリウスです。
同じプリウスだけど使い勝手は換わる毎に変わる。
今まで右にあったものが左にあり、表に出ていたものが無い…。
バージョンアップしたのでしょうが前の方が良かった等とぼやいてみたり…。
分からないことがあったら電話をくださいとトヨタの担当者が携帯番号を教えてくれた。
地下駐車場に入った時、雑音でカーラジオをOFFにしたいのにスイッチの場所が分からない。
買い物を後回しにして、駐車場で取扱書で調べるけど分からい…。
とうとう担当の携帯に「ラジオが消せない〜!!!」とかけてしまった。
もう少し高度な質問をしたかったのに…。
最近の車は、運転することよりも装備品を使いこなす事の方が難しい。
使いこなせたらすっごく便利だけど、覚えるのにとてもストレスを感じています。
あ〜、早く通常の状態になりたい。
でも、三代目プリウス君、これからヨロシク! 仲良くやっていこうネ!
2010年01月10日
仕事モードへ
新年も10日経ちました。
年末年始も自動車保険などの問合せはありましたが、積極的な仕事のモードではありませんでした。
私は、新しい年を迎え、その年の新年会には和服で出席することに決めています。
今年も1月7日に保険会社・代理店会新年パーティーが行われました。
毎年、その席に和服で出席しております。
お正月気分に花を添えるということもありますが、自分自身の気持を前向きに積極的な気持で新しい年に踏み出して行こうという期待と緊張感が持てるからです。
今年はどんな年になるのでしょう?
不景気の嵐はまだやみそうにもないけで、一日一日をしっかり過ごして行こう。
サァー、明日からは仕事モードで頑張りましょう!
年末年始も自動車保険などの問合せはありましたが、積極的な仕事のモードではありませんでした。
私は、新しい年を迎え、その年の新年会には和服で出席することに決めています。
今年も1月7日に保険会社・代理店会新年パーティーが行われました。
毎年、その席に和服で出席しております。
お正月気分に花を添えるということもありますが、自分自身の気持を前向きに積極的な気持で新しい年に踏み出して行こうという期待と緊張感が持てるからです。
今年はどんな年になるのでしょう?
不景気の嵐はまだやみそうにもないけで、一日一日をしっかり過ごして行こう。
サァー、明日からは仕事モードで頑張りましょう!
2010年01月01日
元旦の朝
2010年!明けましておめでとうございます。
今年はお休みが短いカレンダーの組合せの為、静かに新年を迎えております。
いただいた年賀状を1枚1枚楽しみながら、ずいぶんご無沙汰している方を思い浮かべたり、気がかりに思っていた方からの年賀状を見てホッとしたり…。
年末に梅と千両、そして黄色いユリの花を生けて飾りました。
今朝起きたら、まだかたい蕾のままだったユリが美しく開花して、朝日に眩しく輝いておりました。
元旦の朝、良い年になりそうな予感の幕開けでした!
今年はお休みが短いカレンダーの組合せの為、静かに新年を迎えております。
いただいた年賀状を1枚1枚楽しみながら、ずいぶんご無沙汰している方を思い浮かべたり、気がかりに思っていた方からの年賀状を見てホッとしたり…。
年末に梅と千両、そして黄色いユリの花を生けて飾りました。
今朝起きたら、まだかたい蕾のままだったユリが美しく開花して、朝日に眩しく輝いておりました。
元旦の朝、良い年になりそうな予感の幕開けでした!
2009年12月24日
新年の準備
2010年がようやく見えてきました。いえ、見る気になってきたというのが現状でしょう!?
2009年の仕事がまだまだ片付いていないのに来年の事など…と、思っていたけど、後1週間となるとそうもいかなくなってきました。
昨日は、年賀状の作成に頑張り(今日も続く…)、愛車のプリ君(プリウス)は、朝、トヨタのお兄さんに連れて行かれ、夕方、見も心も?きれいになって戻ってきました。
日めくり暦も、今日を入れて8枚。
1年間リビングの中心に置いていた丑の置物の横に寅の置物がスタンバイしています。
今日の続きは明日と思うけど、年末年始は少し異なる。
年が明ければ景気回復! 年が明ければ…! と、何の根拠もないのに明るい新年の明日を期待してしまう。 悪いことなど思い浮かばない。
それがあるから人は、何回も再生できるのではないでしょうか!?
後1週間、思い残すことなく2009年を、そして新年の準備にかかりたいと思います。
2009年の仕事がまだまだ片付いていないのに来年の事など…と、思っていたけど、後1週間となるとそうもいかなくなってきました。
昨日は、年賀状の作成に頑張り(今日も続く…)、愛車のプリ君(プリウス)は、朝、トヨタのお兄さんに連れて行かれ、夕方、見も心も?きれいになって戻ってきました。
日めくり暦も、今日を入れて8枚。
1年間リビングの中心に置いていた丑の置物の横に寅の置物がスタンバイしています。
今日の続きは明日と思うけど、年末年始は少し異なる。
年が明ければ景気回復! 年が明ければ…! と、何の根拠もないのに明るい新年の明日を期待してしまう。 悪いことなど思い浮かばない。
それがあるから人は、何回も再生できるのではないでしょうか!?
後1週間、思い残すことなく2009年を、そして新年の準備にかかりたいと思います。
2009年12月14日
年末
年末!一年がとても速く感じられます。今年も後、半月余り。
毎月、保険の満期更新をしていると、アッという間の一年です。
でも、変わらないようでも何かが少しづつ変わってる。
来年は、早々に『保険法改正』で、保険が変わります。
その準備もあるけど、今は今の保険で処理しなければいけない。
来年の事は来年考えよう。そう思わなければ混乱してしまいます。
不況のせいか静かな忘年会。
みんな粛々と新年を迎える感じがしますネ。
後、半月! 忘れ物がないようにして新しい年に向わなければ。
毎月、保険の満期更新をしていると、アッという間の一年です。
でも、変わらないようでも何かが少しづつ変わってる。
来年は、早々に『保険法改正』で、保険が変わります。
その準備もあるけど、今は今の保険で処理しなければいけない。
来年の事は来年考えよう。そう思わなければ混乱してしまいます。
不況のせいか静かな忘年会。
みんな粛々と新年を迎える感じがしますネ。
後、半月! 忘れ物がないようにして新しい年に向わなければ。
2009年09月28日
保険法改正-1
週明け早々『保険法改正』の説明会に行ってきました。
一般の方々の大半は、『保険法改正』という言葉を耳にされた方は、まだ殆どいらっしゃらないと思います。
でも、保険契約が一つも無いという方も少ないと思いますので、皆様にとっても他人事ということではないと思います。
現在の保険業の根拠法は、明治32年に制定された商法の第2編第10章(保険)の規定です。
これらの規定は、明治44年に告知義務違反に関する一部改正がなされたのを最後に、約100年間実質的な改正がなされずに今日に至ったそうです。
しかしながら社会情勢の変化に伴い、その後販売開始された「傷害疾病保険」「自動車保険」「賠償責任保険」等の責任保険に関する規定がないといった問題が指摘されていました。
平成18年11月より法務省法制審議会保険法部会において審議を開始し、平成20年3月に保険法案として国会に提出され、同年5月30日に成立、6月6日に公布されました。
● 保険法の施行日…2010年4月1日(2009年7月3日付 官報)
● 火災保険の料率・制度改定実施日…2010年1月1日
【保険法の概要】
■ 保険契約者の保護を重視
■ 傷害疾病保険の規定を新設
■ 損害保険のルールを変更
■ 責任保険における被害者保護の概念=先取特権=の導入
■ 共済契約の位置付けを保険と同格化
■ 保険金受取人の変更ルールの整備
■ モラルリスク発生の防止
■ 重大事由による契約解除規定の新設
法律用語が多く大変難しく感じますが、実務対応を行うのは私達(保険会社&代理店)とお客様(ご契約者)です。
コンプライアンスに沿って分かりやすく現実的に対応していきたいと思います。
一般の方々の大半は、『保険法改正』という言葉を耳にされた方は、まだ殆どいらっしゃらないと思います。
でも、保険契約が一つも無いという方も少ないと思いますので、皆様にとっても他人事ということではないと思います。
現在の保険業の根拠法は、明治32年に制定された商法の第2編第10章(保険)の規定です。
これらの規定は、明治44年に告知義務違反に関する一部改正がなされたのを最後に、約100年間実質的な改正がなされずに今日に至ったそうです。
しかしながら社会情勢の変化に伴い、その後販売開始された「傷害疾病保険」「自動車保険」「賠償責任保険」等の責任保険に関する規定がないといった問題が指摘されていました。
平成18年11月より法務省法制審議会保険法部会において審議を開始し、平成20年3月に保険法案として国会に提出され、同年5月30日に成立、6月6日に公布されました。
● 保険法の施行日…2010年4月1日(2009年7月3日付 官報)
● 火災保険の料率・制度改定実施日…2010年1月1日
【保険法の概要】
■ 保険契約者の保護を重視
■ 傷害疾病保険の規定を新設
■ 損害保険のルールを変更
■ 責任保険における被害者保護の概念=先取特権=の導入
■ 共済契約の位置付けを保険と同格化
■ 保険金受取人の変更ルールの整備
■ モラルリスク発生の防止
■ 重大事由による契約解除規定の新設
法律用語が多く大変難しく感じますが、実務対応を行うのは私達(保険会社&代理店)とお客様(ご契約者)です。
コンプライアンスに沿って分かりやすく現実的に対応していきたいと思います。
…次回に続く
2009年07月15日
夏祭り同窓会
ウイークデーの最中、「夏祭り同窓会に」1泊2日で福岡へ行ってきました。
福岡在住の佐賀北高卒同期主催の同窓会でした。
14日午後7時から始まり、翌日15日の午前4時59分から行われれる『山傘追い山見物』で終了となる、かなりハードな同窓会でした。
祭りというものは、老若男女を惹きつけるものらしい。
14日の夕方、友人の紹介である流れの詰め所に行きました。
お酒をふるまわれ、皆さんの高揚とした気分が伝わって、この祭りに掛ける意気込みが羨ましく思えました。
町をあげての『祭り』に誇りと団結の強さ、そして優しさを垣間見たような気がします。
こういう『伝統ある祭り』を大事にする世界には、最近の誰でもよかった…などという殺伐としたニュースなどとは無縁のように思えます。
日本中、これから同じような『祭り』が盛んな季節になります。
それぞれ大いに盛り上がり元気になりましょう。
そして私たちにとっても、同窓会の思い出がまた一ページ増えました。
福岡在住の佐賀北高卒同期主催の同窓会でした。
14日午後7時から始まり、翌日15日の午前4時59分から行われれる『山傘追い山見物』で終了となる、かなりハードな同窓会でした。
祭りというものは、老若男女を惹きつけるものらしい。
14日の夕方、友人の紹介である流れの詰め所に行きました。
お酒をふるまわれ、皆さんの高揚とした気分が伝わって、この祭りに掛ける意気込みが羨ましく思えました。
町をあげての『祭り』に誇りと団結の強さ、そして優しさを垣間見たような気がします。
こういう『伝統ある祭り』を大事にする世界には、最近の誰でもよかった…などという殺伐としたニュースなどとは無縁のように思えます。
日本中、これから同じような『祭り』が盛んな季節になります。
それぞれ大いに盛り上がり元気になりましょう。
そして私たちにとっても、同窓会の思い出がまた一ページ増えました。
2009年05月21日
電車の中で
今日、仕事で神楽坂まで電車で行きました。
急行に乗ったため、電車の中は通勤ラッシュ程までではなかったけど多少混雑をしていました。
しっかりマスクをしている人もチラホラ目につきましたが、大半の人はノーマスク。そして私もその一人でした。
ただ、マスクをしていないからと言って警戒心がないわけではありません。
乗り合わせた人たちもそのように感じられました。
誰かが咳をすると、何となく電車内が張りつめた緊張した雰囲気になり、誰なのか探す視線がさ迷っていました。
もしかして…?と、猜疑心のような気持になるのは寂しいことです。
みんなが無言の警戒心を持っているなという状況はストレスになります。
それぞれが、手洗い・うがいを心掛け、これ以上の大事にならないよう心がけましょう。
急行に乗ったため、電車の中は通勤ラッシュ程までではなかったけど多少混雑をしていました。
しっかりマスクをしている人もチラホラ目につきましたが、大半の人はノーマスク。そして私もその一人でした。
ただ、マスクをしていないからと言って警戒心がないわけではありません。
乗り合わせた人たちもそのように感じられました。
誰かが咳をすると、何となく電車内が張りつめた緊張した雰囲気になり、誰なのか探す視線がさ迷っていました。
もしかして…?と、猜疑心のような気持になるのは寂しいことです。
みんなが無言の警戒心を持っているなという状況はストレスになります。
それぞれが、手洗い・うがいを心掛け、これ以上の大事にならないよう心がけましょう。
2009年04月01日
新年度
今日から新年度!
人生の新たなステージに立たれた方も多いと思います。
最近は、テレビも新聞も、経済不況という暗いニュースばかりです。
まさに誰にでも 『ピンチ』 が訪れています。
『ピンチはチャンス』とよく言われますが、『ピンチ』 を 『チャンス』 に変えるには・・・。
● ピンチを人のせいにしない。
● 自ら動いてチャンスを作る。
● 人を大切にする。
そして、何よりも大切なことは諦めないことです。
ある東洋政治哲学の権威者の言葉に、『人間が生きるというには、3つの要素がある。第1には理想、2番目に現実、3番目に実現である』 と。
人間は理想を持ち、現実に立ち向かい、それを実現してこそ人生を生きたことになるということです。
『ピンチ』 を 『チャンス』 に変えるため、人のせいにせず、自ら動き、人を大切にし、自分を高めましょう。
そして、今日も1日しかない人生の中での貴重な1日を始めましょう。
人生の新たなステージに立たれた方も多いと思います。
最近は、テレビも新聞も、経済不況という暗いニュースばかりです。
まさに誰にでも 『ピンチ』 が訪れています。
『ピンチはチャンス』とよく言われますが、『ピンチ』 を 『チャンス』 に変えるには・・・。
● ピンチを人のせいにしない。
● 自ら動いてチャンスを作る。
● 人を大切にする。
そして、何よりも大切なことは諦めないことです。
ある東洋政治哲学の権威者の言葉に、『人間が生きるというには、3つの要素がある。第1には理想、2番目に現実、3番目に実現である』 と。
人間は理想を持ち、現実に立ち向かい、それを実現してこそ人生を生きたことになるということです。
『ピンチ』 を 『チャンス』 に変えるため、人のせいにせず、自ら動き、人を大切にし、自分を高めましょう。
そして、今日も1日しかない人生の中での貴重な1日を始めましょう。
2009年03月08日
春の準備
昨日は春、今日は冬…と日替わりお天気の毎日。 こうして春が来るのですね。
3月に入ってから、土日に朝のウオーキングを始めました。
川に沿った土手を30分ほど歩きます。
今日は、沈丁花の香りと鶯のホーホケキョを耳にして、小さな春を感じました。
桜の枝もふっくらした感じ、条件が整えばいつでもOKよとスタンバイしている様子です。
自然は、春への準備が整っているようですね。
私はどうかな?
そろそろゴルフの練習を始めようかな!?
途中で挫折しないように一番高いプリペードカードを買いました。
3月に入ってから、土日に朝のウオーキングを始めました。
川に沿った土手を30分ほど歩きます。
今日は、沈丁花の香りと鶯のホーホケキョを耳にして、小さな春を感じました。
桜の枝もふっくらした感じ、条件が整えばいつでもOKよとスタンバイしている様子です。
自然は、春への準備が整っているようですね。
私はどうかな?
そろそろゴルフの練習を始めようかな!?
途中で挫折しないように一番高いプリペードカードを買いました。
2009年01月15日
冷え込み
天気予報では、今日は、寒さの底だそうです。
では、明日からは少しずつ暖かくなるのかな・・・
そんなわけないか〜
年明けから風邪をひいていてなかなか治りません。
体調が良くないと、気力、思考力が散漫になってしまい、受け身のみの仕事になってしまいます。
夕方、「呑みに出掛けよう!」というお誘いも、とんでもない
と、きっぱりキャンセルです。
経済も冷え込み、大変な状況がチラホラと耳に入ってきます。
アメリカでは、この大不況に変わりないけれど1月20日のオバマ大統領就任によって何か変わりそうな予感が感じられます。
幸運の女神は、明るく楽しい所を好むそうです。
縮こまっていると幸運の女神は避けて通ってしまいます。
私は、まず、風邪を治し体調を整えましょう
そして・・・Take it easy といきましょう
では、明日からは少しずつ暖かくなるのかな・・・

そんなわけないか〜

年明けから風邪をひいていてなかなか治りません。
体調が良くないと、気力、思考力が散漫になってしまい、受け身のみの仕事になってしまいます。
夕方、「呑みに出掛けよう!」というお誘いも、とんでもない

経済も冷え込み、大変な状況がチラホラと耳に入ってきます。
アメリカでは、この大不況に変わりないけれど1月20日のオバマ大統領就任によって何か変わりそうな予感が感じられます。
幸運の女神は、明るく楽しい所を好むそうです。
縮こまっていると幸運の女神は避けて通ってしまいます。
私は、まず、風邪を治し体調を整えましょう

そして・・・Take it easy といきましょう

2009年01月04日
丑年
新年を故郷九州佐賀で迎えました。
元旦は、小雪がチラチラ舞う底冷えの寒さ。
そんな中、お屠蘇、お雑煮をいただいた後、初詣に出かけました。
不況のせいでしょうか? 例年よりも多い参拝者でした。
今年は丑年!
のんびりといきたいのですが、こんな状況だからこそ大地にしっかり足を踏ん張り、じっくり周りを見据え、慌てず騒がず、まずは役牛として働き、時には乳牛として自己自給率を上げ、必要とあらば闘牛として戦ってみたり…。
元旦は、小雪がチラチラ舞う底冷えの寒さ。
そんな中、お屠蘇、お雑煮をいただいた後、初詣に出かけました。
不況のせいでしょうか? 例年よりも多い参拝者でした。
今年は丑年!
のんびりといきたいのですが、こんな状況だからこそ大地にしっかり足を踏ん張り、じっくり周りを見据え、慌てず騒がず、まずは役牛として働き、時には乳牛として自己自給率を上げ、必要とあらば闘牛として戦ってみたり…。
年の幕開けです

さー、スタートしましょう 
