ここしばらく太陽にお目にかかっていない・・・。 曇りか雨・・・。 天高く馬肥ゆる秋とは程遠い・・・。
8月から9月にかけて大型台風が相次いで日本にやって来ました。
台風10号は異例の進路をたどった末、観測史上初めて太平洋岸から東北に上陸しました。
一日で8月の平均降水量を上回る雨が降り、岩手県や北海道に深刻な被害をもたらした。
そして、いとまもなく九州などを直撃した台風16号が各地に大きな爪痕を残しました。
火災保険の「水災」とは?
台風、暴風雨、豪雨等による洪水・融雪洪水・高潮・土砂崩れ・落石等の災害をいいます。
●「洪水」
台風や暴風雨、豪雨等により発生した洪水、あるいは融雪による洪水など。
近年相次いでいるゲリラ豪雨などでマンホールから水があふれ出たため起きる都市型洪水も含まれます。
例えば・・・大雨により下水道が排水不能となって道路が冠水し、建物が浸水した。
●「高潮」
台風が近づくと気圧が低くなり風が強くなると起こり易くなる高潮の被害も水災補償の対象です。
●「土砂崩れ」
集中豪雨などによる土砂崩れも水災補償の対象です。
例えば・・・地滑り、がけ崩れ、土石流などがあげられます。
<注意>
◆台風・暴風等により屋根瓦が風で飛んだり、窓ガラスが割れて雨が吹き込み、家財が水濡れになった場合は、水災ではなく「風災」になります。
◆大雨で2階のベランダの排水口からの排水が間に合わずオーバーフローし、室内が水浸しになった場合は、洪水ではありません。「不足突発的な事故」として取り扱われます。
「水災」「風災」「不足突発的な事故」はオプションで火災保険の基本契約ではありません。
ご契約の際、お客様が付帯するか否かを決めていただくことが必要となります。
標準装備ではない事をご了承ください!!!
2016年09月23日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/176989091
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/176989091
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック