台風18号は日本を縦断し、まだ北海道付近は暴風雨の警戒にあるようです。
この連休は、折角の旅行やイベントが足止めになったのではないでしょうか!?
最近は、秋の旅行計画は、予定通りに決行できるか心配です。
先日、こんな保険の問い合わせがありました。
兄弟姉妹で所有している土地にある大きな木に保険をかけたいと・・・。
木の枝が折れて、道を歩いている人に怪我をさせたら心配という事でした。
木に保険を掛けることはできませんが、個人賠償保険で対応できると思います。
ただ、所有者が複数いらっしゃる為に単純に応えることはできませんでした。
個人賠償保険は日常生活で第三者に損害を与えた場合に対応できる保険です。
自転車で第三者を怪我させたり、飼っているペットがよその人を噛んだりした場合等・・・。
この保険は、火災保険や自動車保険に特約としてつけることができます。
注意点は、大型台風により所有している木が倒れ、第三者に損害を与えたような自然災害が原因の場合は対象になりません。
あくまでも、日常生活の過失が原因という事になります。
2017年09月18日
2017年08月25日
夏のおわりに
8月に入り、めったに太陽にお目にかからず・・・これが 夏! と、思っていたら、今頃になって夏が戻ってきました。
今年の高校野球に特段、興味があったわけではないけれど、広陵は優勝できませんでしたね。
10年目の決勝戦・・・今回は、優勝するのではないかな〜?と、思ってました。
10年前の決勝戦の7回までは、誰もが広陵が優勝するものと思っていました。
それが、なんと、なんと8回、9回で吾が母校が逆転優勝してしまったのです。
今でいう、神ってました。 初戦から決勝戦まで・・・。
今日が、猛暑のピークだそうです。
明日からは、秋に向かうのかな〜。
今年の高校野球に特段、興味があったわけではないけれど、広陵は優勝できませんでしたね。
10年目の決勝戦・・・今回は、優勝するのではないかな〜?と、思ってました。
10年前の決勝戦の7回までは、誰もが広陵が優勝するものと思っていました。
それが、なんと、なんと8回、9回で吾が母校が逆転優勝してしまったのです。
今でいう、神ってました。 初戦から決勝戦まで・・・。
今日が、猛暑のピークだそうです。
明日からは、秋に向かうのかな〜。
2017年07月18日
危険な猛暑
2017年07月08日
故郷への思い
私は天気予報を見るとき、先ず横浜を見て次に九州佐賀エリアに目がいきます。
やはり故郷のお天気は気になるのでしょうね!?(潜在的に)
今、故郷の九州北部が今までに経験したことがない豪雨に見舞われ大変な災害になっております。
災害報道で、懐かしい地名を聞くのは複雑な心境です。
子供の頃、大分県日田のあたりは、いつも工事中で崖っぷちを「恐〜い」と思いながら、バスの運転手さんを信じて通過した記憶が何度もありました。
ここはいつまで工事してるんだろ〜?と、子供心に思ったものです。
あれは、九州自動車道路を造っていたのですね。
そんな懐かしい思い出とともに、あの山間部の険しい地域に記録的な豪雨となると・・・心痛みます。
どこに住んでいても、自分は大丈夫!と、いう事はないのです。
地球温暖化で気象も変わり、都心に住んでいるからといって安心できません。
今まで想定したことがない災害が起きるかもしれませんネ!!!

やはり故郷のお天気は気になるのでしょうね!?(潜在的に)
今、故郷の九州北部が今までに経験したことがない豪雨に見舞われ大変な災害になっております。
災害報道で、懐かしい地名を聞くのは複雑な心境です。
子供の頃、大分県日田のあたりは、いつも工事中で崖っぷちを「恐〜い」と思いながら、バスの運転手さんを信じて通過した記憶が何度もありました。
ここはいつまで工事してるんだろ〜?と、子供心に思ったものです。
あれは、九州自動車道路を造っていたのですね。
そんな懐かしい思い出とともに、あの山間部の険しい地域に記録的な豪雨となると・・・心痛みます。
どこに住んでいても、自分は大丈夫!と、いう事はないのです。
地球温暖化で気象も変わり、都心に住んでいるからといって安心できません。
今まで想定したことがない災害が起きるかもしれませんネ!!!

2017年05月26日
走行中は車間距離を
東名高速道路で玉突き事故がありました。
誰が悪いのか???
車線変更を繰り返す無謀な運転をしている1台の車がありました。
その車が車線変更で割り込んできた為、衝突しそうになった割り込まれた車、そのまた後ろの車は急ブレーキをかけ止まりました・・・が、3台目の車は止まりきれずに前の車に、前の車はその前の車に・・・玉突き衝突になってしまいました。
結果、車間距離が充分でなかったという事で3台目の車が過失割合100%になりました。
無謀な運転で割り込んだ車は走り去り、事故の当事者には入りませんでした。
釈然としませんが、これが現実です。
走行中は充分な車間距離を・・・特に高速道路では必要です!!!
誰が悪いのか???
車線変更を繰り返す無謀な運転をしている1台の車がありました。
その車が車線変更で割り込んできた為、衝突しそうになった割り込まれた車、そのまた後ろの車は急ブレーキをかけ止まりました・・・が、3台目の車は止まりきれずに前の車に、前の車はその前の車に・・・玉突き衝突になってしまいました。
結果、車間距離が充分でなかったという事で3台目の車が過失割合100%になりました。
無謀な運転で割り込んだ車は走り去り、事故の当事者には入りませんでした。
釈然としませんが、これが現実です。
走行中は充分な車間距離を・・・特に高速道路では必要です!!!
2017年04月06日
自賠責保険料引下げ
桜の開花にばらつきを感じる今年の桜事情です。
寒かったり暖かかったりのせいでしょうか???
4月1日から「自賠責保険料」が引き下げになりました。
引き下げ!?・・・ホント!!!
自賠責保険料改定は2013年度に引き上げられて以来になります。
保険金の支払い減少で利益が出ているので、保険料を下げて加入者に還元するのです。
具体的には身近なところで新車で自家用乗用車を購入した場合の最初の37ヶ月の保険料が
3月31日までは40,040円→4月1日以降は36,780円になりました。
小型貨物自動車・軽四輪自動車・小型二輪・原付・・・等も若干引き下げになっております。
自賠責保険は、車の保有者が必ず加入しなければならない強制保険です。
車検がない原付・対象外の二輪は、期限切れのないよう注意をしましょう!!!
寒かったり暖かかったりのせいでしょうか???
4月1日から「自賠責保険料」が引き下げになりました。
引き下げ!?・・・ホント!!!
自賠責保険料改定は2013年度に引き上げられて以来になります。
保険金の支払い減少で利益が出ているので、保険料を下げて加入者に還元するのです。
具体的には身近なところで新車で自家用乗用車を購入した場合の最初の37ヶ月の保険料が
3月31日までは40,040円→4月1日以降は36,780円になりました。
小型貨物自動車・軽四輪自動車・小型二輪・原付・・・等も若干引き下げになっております。
自賠責保険は、車の保有者が必ず加入しなければならない強制保険です。
車検がない原付・対象外の二輪は、期限切れのないよう注意をしましょう!!!
2017年03月05日
もう直ぐ春です
2017年01月29日
これからの自動車保険
2月を目前にした今日、冷んやりした空気の中にも春の気配がただよってきました。
春風に誘われてドライブを楽しむのも〜もう少し〜〜、でも、事故にはご用心!
事故に備える自動車保険も変わりつつあります。
高齢化時代を迎えて車の自動走行システムが進展しております。
自動走行システムが普及するにつれて、自動車事故が発生した場合、従来のドライバー(加害者)と被害者といった事故当事者に加え、製造業者やソフトウエア事業者など賠償義務者が多岐にわたるケースが生じ、責任関係が複雑化する可能性があります。
それに対応できるよう保険会社も準備を整えていると思われます。
また、将来、予測される自動車保険は、現在のような車の用途・車種・年齢に分けた保険料を一律に決める事ではなく、ドライバーの運転方法を分析して、個々の保険料が決まるかもしれません!?
今や、車は走るコンピュータ化してるように思われます。
昨年、入替えた私の車は、エンジンを切った時、運転結果が表示されます。
「安定した運転でした。これからも続けましょう」とか「急発進が見られます、注意しましょう」とか・・・。
何か、車に支配されているような気もしますが、褒めてもらうと嬉しい!!!
このような情報が蓄積されて個々の自動車保険料を算出される時代も遠くはありません。
ともあれ、春は、直ぐそこ・・・安全なドライブを楽しみましょう!!!
春風に誘われてドライブを楽しむのも〜もう少し〜〜、でも、事故にはご用心!
事故に備える自動車保険も変わりつつあります。
高齢化時代を迎えて車の自動走行システムが進展しております。
自動走行システムが普及するにつれて、自動車事故が発生した場合、従来のドライバー(加害者)と被害者といった事故当事者に加え、製造業者やソフトウエア事業者など賠償義務者が多岐にわたるケースが生じ、責任関係が複雑化する可能性があります。
それに対応できるよう保険会社も準備を整えていると思われます。
また、将来、予測される自動車保険は、現在のような車の用途・車種・年齢に分けた保険料を一律に決める事ではなく、ドライバーの運転方法を分析して、個々の保険料が決まるかもしれません!?
今や、車は走るコンピュータ化してるように思われます。
昨年、入替えた私の車は、エンジンを切った時、運転結果が表示されます。
「安定した運転でした。これからも続けましょう」とか「急発進が見られます、注意しましょう」とか・・・。
何か、車に支配されているような気もしますが、褒めてもらうと嬉しい!!!
このような情報が蓄積されて個々の自動車保険料を算出される時代も遠くはありません。
ともあれ、春は、直ぐそこ・・・安全なドライブを楽しみましょう!!!
2017年01月04日
奈良で迎えたお正月
2016年12月28日
自然の恵みに感謝
今年も、とうとう残すところ数日になりました。
12月に入っても・・・まだまだ〜という気分でしたが・・・ここにきて加速度がついた慌ただしさとなってきました。
一年を振り返ると・・・何もない穏やかな日々だけとはいかないものですね。
今年も、思いがけない災害が多くありました。
4月の熊本地震、台風や大型低気圧が日本列島に上陸し、多くの方が罹災されました。
そして、年の瀬の12月22日、新潟県糸魚川市で大きな火災がありました。
強風に煽られ、延焼を食い止めることができなかったといわれています。
怖いのは、地震・雷・火事・?・という言葉がありますが・・・本当だな〜と思います。
人間は、常に「自然」と戦っているような気がしてきます。
普段は自然からいっぱいの恵みをいただいているけど、「牙をむいた自然」がどうしても目立ってしまいます。
当然と思い込んでいる「自然の恵み」に感謝しつつ・・・新しい年を迎えたいと思います。
12月に入っても・・・まだまだ〜という気分でしたが・・・ここにきて加速度がついた慌ただしさとなってきました。
一年を振り返ると・・・何もない穏やかな日々だけとはいかないものですね。
今年も、思いがけない災害が多くありました。
4月の熊本地震、台風や大型低気圧が日本列島に上陸し、多くの方が罹災されました。
そして、年の瀬の12月22日、新潟県糸魚川市で大きな火災がありました。
強風に煽られ、延焼を食い止めることができなかったといわれています。
怖いのは、地震・雷・火事・?・という言葉がありますが・・・本当だな〜と思います。
人間は、常に「自然」と戦っているような気がしてきます。
普段は自然からいっぱいの恵みをいただいているけど、「牙をむいた自然」がどうしても目立ってしまいます。
当然と思い込んでいる「自然の恵み」に感謝しつつ・・・新しい年を迎えたいと思います。